Socia Partners ソシア・パートナーズ
HOME サービス 事例紹介 経営コラム 事業概要 お問い合わせ
Column
 無料経営相談
無料経営相談

 お問い合わせ
お問い合わせ

経営コラム

改革を成功に導くためのノウハウ(4)

第4回 要件を定義する 2006/07/10

要件定義のポイント

まず、要件定義の手順の前に、要件定義において基本的な考え方やルールを設定します。

   ・検討領域:新業務方針に関係ある組織・業務・システムを対象とする
   ・要件記述ルール:記述レベル、成果物のフォーマット、成果物間の関係性を統一する

とくに、後者の記述ルールが曖昧になると、成果物も作成者によって記述レベルがまちまち、閲覧者によって曖昧な解釈がされかねませんし、ヌケやモレのチェックもしにくくなります。

例えば、人によっては、「在庫を適正にコントロールすること」というのも要件ですし、「在庫の過不足を数量で確認できること」や「倉庫在庫を数えられること」というのも要件です。この場合、記述レベルの深さの違いがあることは明確です。

この場合、大機能、中機能、小機能と段階的に機能を分解し、最終的に小機能において一つの作業がイメージできる単位に分解して記述することことが必要となります。この場合、大機能は一人または全員で作成し、中機能以下を分担で作成する、例を示して成果物イメージを作成しておくなどすると意志統一を図りやすいかと思います。

次に、「要件定義」について基本的な流れを説明していきたいと思います。

@ 新業務フロー(仮)を作成する

   <ポイント>
       ・業務分析のあるべき姿をもとに時系列に業務の流れを記述する
       ・ヒトの業務とシステムの処理とに大別して整理する
       ・機能は大機能/中機能/小機能に分類し、小機能ベースでのフローを作成する
       ・主要業務のみならず、例外業務などモレなく作成することが望ましい
       ・業務フローの詳細化は、関係部署すべてに意見を求めながら段階的に行う

A 機能要件を整理し、その機能の目的、担当部署、業務量、タイミング等を記述する

   <ポイント>
       ・新業務フローをベースに業務の切り口から機能要件をモレなくダブリなく整理すること
       ・業務要件に関係する情報(データ)やモノの流れは具体的に整理すること
       ・担当部署別タイミング別の業務量/システム処理量を検証すること

B システム機能要件を整理する(システム導入の必要性に応じて)

   <ポイント>
       ・機能要件からシステム機能要件のみを抽出し、システムの切り口で整理し直すこと
       ・システム機能の大分類はサブシステム名とし、小分類は業務要件の記述レベルと合わせること
       ・システム要件に関する入力情報、出力情報、帳票情報などデータ要件の大枠を整理すること
       ・システムメンテナンスなど業務フローでモレがあるシステム機能についても整理すること

   <要件定義における成果物の例>

成果物 目的 項目
新業務
フロー
新業務を時系列にフロー化し、誰がいつ何をするのかを明確にする 業務機能(大・中・小分類)・判断分岐・担当・タイミングなど
業務要件
定義書
業務で必要とされる機能およびその目的を定義する 業務機能(大・中・小分類)・業務概要・担当・業務量・システム必要性など
システム要件
定義書
システムで必要とされる機能およびその目的を定義する システム機能(大・中・小分類)・処理概要(IPO)・データ処理量・処理タイミングなど



前のページへ <    (2)

> 第5回 「設計・開発〜テスト・導入を行う」

> 経営コラム トップページへ


HOME + サイトマップ + トピックス + 個人情報保護方針 + ご利用規約